今回は、サイコロを振るオモチャ ダイスタワーです。
写真映えする子供のオモチャを作ってあげたかったので、ちょっと手間がかかりましたが、作ってみました。

3Dプリンタ印刷
印刷設定・素材など
3Dプリンタ
今回使用した3Dプリンタは以下です。
印刷品質の高さに定評がありますね。
対象
今回はこちらを印刷しました。

窓付きと窓無しがありますが、今回は窓ありを選択してみました。
この手のダイスタワーはけっこう人気みたいで、たくさん公開されています。

その中でも折り畳みができるタイプのものを印刷してみました。
子供は変形って好きですからね。
ちなみに、サイコロは別途印刷しましたが、この記事では省略します。
フィラメント
今回も使用したフィラメントはこちら。
今回は RepRapper 1kg PLAプラス (PLA+) ブラックです。
強度が必要かと言われると微妙なところですが、子供に触らせるので壊れない方が良いかなと。
そんなわけで、高強度PLAフィラメントを選びました。
ちなみに、以降で示す通り、通常のPLA印刷と大差なく扱えるので便利なフィラメントですね。
印刷の主な設定値
PrusaSlicerで印刷しました。下記以外はほぼデフォルトの設定です。
スライサー | PrusaSlicer 2.3.0 |
ノズル温度 | 210℃ (1番目のレイヤー: 200℃) |
ベッド温度 | 65℃ |
レイヤー | 1.5 mm |
サポート | なし(一部のパーツはあり) |
プラモデルに近いからレイヤーを細かくしようとしたんですが、子供のオモチャだし、これくらいで十分かなという判断でした。
ラフトを付けない代わりに、若干ノズル温度を高めに設定して引っかかりを減らしてみました。
また、窓があったりするパーツと一番の土台にはサポートを付けました。
ただPrusaSlicerでそのままサポートを付けようとすると、壁の凸凹を全部サポートしようとするのでぐちゃぐちゃになります。

こんなにサポートが付くと剥がすのが大変、というか割れてしまうのが目に見えてます。
そこで、オーバハングのしきい値を下の画像のように調整しました。

パターン間隔も大きくして、サポートを減らしても必要なところを支えられるようにしておきました。
印刷結果
フィラメント使用量 | 194.36g |
費用 | \ 529 |
所要時間 | 22h30m43s |
パーツが6個に分かれるため、3回に分けて印刷しました。
時間はかかりますが、じっくりやればキレイに印刷することができます。
なお、サポートを付けたパーツについては、サポートを探す作業が面倒くさかったです。
けっこう壁が華奢だったりするので、壊さないように慎重にやる必要があります。
また、土台については内側に付いたサポートを剥がすのが大変でしたね。
ただ、少々バリが残っていたとしても、折りたためること、サイコロが転がり落ちることを確認できさえすれば大丈夫です。
印刷してみて
想定通り、息子たちは楽しそうに遊んでいましたね。
変形するのとサイコロが転がり落ちる様子が楽しかったみたいです。
一方、サポートの付け方の練習になった印刷でもありました。
サポートを付ける量の判断、ラフトを付けない代わりに、僅かに温度を上げる、など色々と細やかな設定を行ったことで無事に印刷できました。
こういう細かい細工があるパーツの印刷は難しいですが、印刷ノウハウが溜まって良いですよね!
子供にかこつけてもっと手の込んだ形にチャレンジしていきたいと思います。
最後まで読んでいただいて、誠にありがとうございました。
記事が参考になったと思ったら、記事のツイートやいいねをお願いします。